わろてんかってどんな意味?

関西弁の意味
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

NHKの朝ドラでわろてんかというドラマが始まりました。

これはどういう意味か?

わろてんか→笑ってくださいねという意味です。
わらってください→わろうてください→わろてください
→わろてんか
となります。

他に、関西弁でわろてる、わろたという言葉があります。
何となく他地域の人も分かると思いますが、
詳しく解説します。

まず、わろてるという言葉は、
わろてる→笑ってるが変化したもので、
わろてる→笑うてる→わろうてる→わろてるとなります。

次に、わろたという言葉は、
わろた→笑った→笑うた→わろたとなります。

要は”う”を省略したものなんですね。

もらった→もろうた→もろた
しまった→しもうた→しもた
なども同様。

ちなみに、
これらの言葉は、大体50歳以上の年配の人が使う傾向にあり、
40代以下の人はあまり使いません。

最近関西弁も標準化してきており、
イントネーションこそ違えど、普通にわろたとは言わず、
笑ったと言います。

ぜひ参考にしてください。

「関西人の家には一家に一台たこ焼き器がある」って、
もはや全国区のあるあるネタですよね(笑)。

とはいえ、昔ながらの場所を取るたこ焼き器や
たこ焼きしか焼けないたこ焼き器しか知らない人も多いんやないでしょうか?

実は今、たこ焼き器もめっちゃ進化してるんです!

例えばこれ、たこ焼プレートと平面プレートの2つのプレートで
たこ焼き以外の料理にも使える便利な2WAYプレートです!
プレートは本体から取り外せ、
丸洗いも可能で使い終わった後のお手入れも簡単。

「うちのたこ焼き器、年季入ってるわ~」という方は、
そろそろ便利な最新型に買い替えてみるのもアリかもしれませんよ。

関連記事

TOP
CLOSE