関西弁と大阪弁の微妙な違いについて書きます。
1番違うのが大阪弁はすべてエ段+へんの
下二段活用になるところ。
例)行かない
関西弁 行かへん
大阪弁 行けへん
例)吸わない
関西弁 吸わへん
大阪弁 吸えへん
例)読まない
関西弁 読まへん
大阪弁 読めへん
例)来ない
関西弁 こーへん(最近はこーへんを使う人が多い)
大阪弁 けーへん
例)似合わない
関西弁 似合わへん
大阪弁 似合えへん
例)分からない
関西弁 わからへん
大阪弁 わかれへん
以上のように、
大阪弁はすべてエ段+へんになるのが特徴。
これは古語から来ており、
行かない→行かぬ→行きはせぬ
否定の”ぬ”の前は”せ”になることから
エ段+へんになるようです。
大阪でも北大阪や京阪沿線(寝屋川・枚方など)は
これをあまり使わないのですが、
大阪市や南大阪地域では基本的にエ段+へんになります。
ただし、最近は大阪弁も標準化してきており、
若い人はエ段+へんを使わなくなっているケースもあります。
ぜひ、参考にしてください。
大阪気分を気軽に満喫!外はカリッ、中はとろ~り♪ プロ顔負けの本格たこ焼きをご自宅で!
たこ焼きファン必見!24個一度に作れる大容量サイズで、本場大阪の味を自宅で簡単再現。温度調節機能付きで失敗知らず、外はカリッと中はトロ~リの絶品たこ焼きが作れます。付属のたこ焼きピック2本とお玉2個で、みんなで楽しく調理できます。リーズナブルな価格なのに、しっかり作れる実力派。週末のホームパーティーや家族団らんに、笑顔があふれる楽しいひとときを演出します。