関西弁の意味 2018.02.18 関西弁いちびるってどういう意味? ※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。 関西弁でいちびるという言葉があります。 関西では普通に使うこの言葉ですが、 関東だと通じないことがあります。 いちびる=調子にのるという意味です。 例) おまえいちびとったら、廊下たたせるぞ! 普段いちびってるだけで、実は繊細でいいヤツですよ。 上記のような使い方をします。 関西人の学生時代は先生からよくいちびるな!とか いちびってたらしばくとか言われて育ったんで、 普通に標準語だとも思いがちですが、 通じないこともあるので注意して下さい。 Post Share Hatena Line Pocket RSS feedly Pin it 関西弁でやんってどういう意味? 前の記事 関西人が方言を直さない理由 次の記事