関西弁の意味

関西弁あれへん?あらへん?の違いと意味

関西弁でよく使う単語に”あれへん”と”あらへん”があります。

どちらも意味は同じで、”ない”の意味なんですが、地域によって、”あれへん”を使う地域と”あらへん”を使う地域に分かれます。

あれへんとあらへんはどのように関西では使われるのでしょうか?

関西弁あれへん?あらへん?の違いと意味

例)

  1. 関係あれへん→大阪・兵庫・和歌山で主に使用
  2. 関係あらへん→京都・奈良・滋賀で主に使用

ざっと大きく分けるとこのようになります。

大阪ではすべて下二段活用でエ段+”へん”になります。

例)

  • わからない→わかれへん
  • 言わない→言えへん(ゆえへん)
  • 会わない→会えへん
  • 書かない→書けへん
  • いない→おれへん

※大阪でも北摂(吹田・茨木・摂津・高槻等)や京都よりの地域(寝屋川・枚方等)では、あらへんを使う場合が多いです。

[ad#co-1]

京都や滋賀・奈良では基本的にそのまま”ない”の部分を置き換えるだけです。

例)

  • わからない→わからへん
  • 言わない→言わへん(ゆわへん)
  • 会わない→会わへん
  • 書かない→書かへん
  • いない→おらへん、いーひん

まとめると、大阪では”あれへん”、京都や滋賀・奈良では”あらへん”を使います。

意味は”ない”という意味で違いはありません。